top of page
=令和7年度 主な公民館教育事業=
〈家庭教育事業〉
(家庭教育事業)
親としての悩みや情報を共有すると共に学習や体験の場を提供し人として成長を促す。

〈少年教育事業〉
(こどもSDGs教室)
小学生にできる「SDGs」を考える。家庭や学校では体験できないことを通して自主性・社会性・協調性を養い、心身豊かな成長を促す。
〈青年教育事業〉
(はたちのつどい)
地域の一員をしての自覚を促し地区活動への参加や、仲間づくりのきっかけの場を提供する。

〈福井学事業〉
(歴史を学ぶ会)
SDGsに取り組むことで持続可能な地域づくりができるように「遊びの場」を歴史通の人で育てていきたい。近辺には史跡や古墳、山城など価値のあるものが多いので守れるように図りたい。

〈環境教育事業〉
(エコフレンズ)
SDGsに逆行するような今日の世界情勢だが、地球と人間を守るべき取り組みを企画して、環境意識を高めたい。
〈人材育成事業〉
(男の料理教室)
料理未経験者や料理に不慣れな男性に対し、料理の楽しさや基本を体験していただき、健康的な食生活の重要性を啓発し、生活習慣病予防につなげることを目的とし料理教室を開催する。
〈伝統文化伝承事業〉
(文化の伝承)
地区の特産品である「リゾット米」の料理法を修得し、地域の食文化への理解を深める。郷土料理の調理技術を伝承し、地域の食文化を守り、次世代へ繋ぎ、地域住民間の交流を促進し、地域コミュニティの活性化に貢献する。
〈その他の地区課題解決事業〉
(グリーンナチュラ)
ハーブなどの薬用植物の効果を使う植物療養と、植物を使った園芸療法の両面から、五感を活性化させ、フレイル予防など「こころとからだの健康づくり」に役立てる。
bottom of page